熊本地震について。
皆さんこんにちは。
アネシス若松です。
少し、以前の話を。
4月14日、16日は熊本地震が発生した日で、毎年思い出します。
当時は熊本におりました。
4月14日の夜9時過ぎ、私はちょっと仕事が遅くなって、家に帰りつく直前でした。
ちょうど、停止していた時に、なんだ?異様に車が揺れるな?、と思い、地震に気づきました。
一旦家に戻り、家族含め、もろもろの安全を確認し、アネシス本社へ向かいました。
アネシスでは、災害に備え、災害対策マニュアルがあり、一定規模の災害があったときはどのように行動すべきか、書いてあります。
集合可能な社員が、本社に集結している姿は、とても頼もしく思いました。
14日の夜中まで、オーナー様の安否確認のお電話など連絡を行い、翌日の一斉訪問の段取りを済ませ、いったん帰宅。
15日は早朝から全社員での訪問を行い、お引渡し後の半数程度のお宅にお伺いができました。
様々な被害はありながらも、翌日以降、また訪問をし、復旧の手配をしていこうと、その日は解散。
そして、15日の夜中というか、16日午前1時半ごろ、本震。
社員間は緊急連絡網でやり取りし、状況を鑑み、翌朝 集合することに。
私と家族は、避難所に行くことになり、ここからしばらく体育館での生活が始まりました。
印象的だったのは、避難所の誘導されていた方。
その方は 危険予防だと思います、バイクのヘルメットをかぶっていらっしゃいました。
その方は、避難所に集まる方々の誘導や 退避場所の案内をされていました。
おそらく、災害対応の消防や自衛隊の方ではなく、一般の方。ご自身も被災されている状況だと思います。
同じ被災者なのに、人を助けることをしていました。
翌日以降、アネシススタッフで、オーナー様ご訪問を継続しました。
私たちアネシスのスタッフも もちろん被災者ではありますが、被災して困っている方々を助けることができる人でもありました。
非常事態の状況下、熊本の住を守り、支えてくれてたアネシススタッフは、本当に頼もしく、誇りに思います。
私たち住宅会社は、衣食住という生活に欠かせない要素の『住』の部分を受け持つ、とても責任重大な仕事をしています。
『住』というものの大切さを避難生活を通して、実感しました。
その『住』をしっかり作り、守り、支えていく仕事だと、責任の重さを改めて痛感し、また、やりがいも感じています。
アネシスの意味はギリシャ語で「安心」です。
なにげない日常を、しっかり支えていける会社でありたいと思いますし、
この安心ををより多くの人に届けていきたいな、と思っています。
アネシスでは、5月に全社で防災訓練をしています。毎年恒例です。
皆様も今一度、避難バッグや避難場所、緊急連絡先など、見直してみてはいかがでしょうか。
writer この記事を書いた人
