blog スタッフブログ

吹き抜け空間

こんにちは!設計士の川端です!

 

お盆休みはいかがお過ごしだったでしょうか?

私は地元の行橋市に帰って、お墓参りに行ったり、BBQを3回したり、何より愛する甥っ子とホークスを観戦することが出来て、とても充実したお盆休みになりました!

 

 

 

 

 

さて、今回は2階建ての際には要望の多い吹抜けについてお話ししたいと思います!

 

 

 

 

■吹抜けのメリット

 

1.開放感があり空間が広く見える

吹き抜けの最大の魅力は、なんといっても 天井が高くなり上下に広がる空間は実際の面積以上に家全体が広く感じられます。 特にリビングに吹き抜けを設けることで、家族が自然と集まる、心地よい空間になります。 

 

2.採光・換気

吹き抜けに面した窓からは自然光がたっぷり入ってくるので、家全体が明るい空間になります。風の流れもできやすくなるため、室内の空気がこもりにくくなる点もポイントです 。

吹き抜けの窓にロールスクリーンなどを採用すると、採光の調整なども出来るのでおすすめです!

 

3.家族とのコミュニケーションが円滑に

1階と2階が吹き抜けでつながることで、家族の気配を感じやすくなります。リビングで遊ぶ子どもの声や、2階で過ごす家族の声が届き、自然とコミュニケーションが生まれるのでリビングを中心にした家づくりをお考えの方には特におすすめです。 

 

 

■吹き抜けのデメリット

 

1.冷暖房が効きにくい

空気の性質上、温かい空気は上に行くため、夏は2階が暑くなったり、冬は1階が寒くなったりしてしまいます。

吹き抜け部分にシーリングファンを設置したりすることで解消することも可能ですが気密性や断熱性も大切になってきます!

アネシス福岡では高気密・高断熱の家で全熱交換器付の第一種換気システムを多く採用しており、より快適に暮らせるよう設計しています

 

2.音やニオイが気になる

上下階がつながっているためテレビの音や話し声も届いてしまうこともあり、寝る前や仕事や勉強に集中したい際に生活音が聞こえると気になることもあるかと思います。

プライバシーも重視されるご家庭では、寝室を離れた場所に設計したり、書斎の検討など生活スタイルに応じた設計が必要になります。 

 

3.高所のメンテナンスや清掃がしにくいことがある

お掃除の際には手が届かない範囲が出てきてしまうことなどもあるので吹き抜け用の清掃道具などが必要になったり、天井部分の照明やメンテナンスの際に足場組が必要になったりすることがあります。

 

照明でダウンライトを採用するとすっきりとした印象にはなりますが、照明を取り替える際に足場組が必要になってしまいます。LDKに大きな足場を組むので家具の移動が必要になり、簡単に取り替えが出来なかったりするため、メンテナンス性が良くないこともあるのであまりおすすめは出来ないです。 

 

照明は脚立でもメンテナンスが可能な、おしゃれな空間を演出できるペンダント照明や、空間に温もりを感じられるスポットライトがおすすめです!

 

 

 

 

 

ちなみに、福津市津屋崎にある2棟のモデルハウスでも吹抜けが採用されております!

 

≪コスタ津屋崎13号地モデルハウス≫

 

≪コスタ津屋崎28号地モデルハウス≫

 

どちらも吹抜けの他にも設計士のこだわりのたくさん詰まったお家になっておりますのでご興味のある方はぜひご見学ください!

 

皆様のご来場心よりお待ちしております!

 

 

writer この記事を書いた人

others 川端 涼太の書いた記事

アネシス福岡の家づくりに興味のある方は、
お気軽にお問い合わせください。
営業時間/ 
定休日/火曜・水曜日

official 公式SNS

studio 店舗案内

LINEバナー LINEバナー